よくあるご質問
MCMA - Multi Cell Microtransducer Array (マルチセルマイクロトランスデューサーアレイ)
当社FPSが独自に開発した最新型平面波スピーカーユニットの総称です。高分子フィルム振動膜上にスピーカーの役割を果たす多数のマイクロセルが並び、振動膜が平行にピストン運動することで、点音源ではなく、面音源として作動します。プリンターのドットが小さく多くなれば解像度が上がることからひらめきました。
発振装置のことで、電気信号になって音を空気中に音波に変換する器械(スピーカー)です。内蔵スピーカーユニットのことをトランスデューサー単体と呼ぶ場合があります。
垂直方向に、複数のスピーカーユニット(音源)を縦ライン状に連結させて配置するスピーカー設計方法の総称です。床や天井での音の反射を抑えることができ、1個のスピーカー(点音源)より遠くへ均一に音を伝えることができます。旧来のコーンスピーカーでもラインアレイ製品は多数存在しますが、FPSのラインアレイスピーカー(例えば、PL、PLSスピーカーが該当)は、内蔵されているスピーカーユニット自体が点音源(旧来のコーンスピーカー)ではなく、面音源(当社MCMAマルチセル型平面スピーカー)が組み込まれているため、ダブルラインアレイといえます。コーンスピーカーのラインアレイSPよりさらに反射音を抑え、聴き取りやすく、明瞭度の高い音場になります。
音が拡散せず、正面から角度がずれるごとに音圧が下がりボリュームが小さくなることです。全く聞こえなくなるわけではありません。角度が旧来のコーンスピーカーより狭くなり、聞かせたいエリアへ面音源(平面スピーカー)の角度を振ることでコントロールしやすくなります。FPS平面スピーカーは、同じスピーカーでも縦置き、横置きで指向角度が変わるため設置方法が鍵となります。
他社の指向性スピーカーは、主にパラメトリックスピーカー(超音波スピーカー)があり、この超音波SPは本当にピンポイントで遠くまで届けることはできるものの、音のピンポイントが掴みにくく、反射してどこかへ飛んでいってしまう、長時間聞いていられない(すぐに疲れて気持ち悪くなる)といった点があり、もともと兵器にもなり得るとされており、一般用途には向きません。
当社スピーカーの指向性は、コーンSPと超音波SPの中間位です。
遠くまで届く明瞭な音や、まっすぐに届く平面波独特の音波です。限りなく本物に近い「鳥のさえずり」をかすかに発生させたり、隣合わせたスピーカーそれぞれが違う音を出したりすることができます。
・重量:従来の箱型スピーカーは、音量を大きくすればするほど重くなり容積も増えます。一方、平面スピーカーの厚さは基本的に1センチ弱にとどまり、重さは同じ出力のユニット同士で比較した場合、箱型スピーカーの約5分の1で、運搬の負担を軽減することができます。
・鋭い指向性:実験によると、一般的なスピーカーの音量は、20m 離れると4分の1に減少します。一方平面波スピーカーは、ほとんど音量が減りません。一直線に進む平面波は減衰しにくく、音が広がる範囲をコントロールしやすいからです。
・遠くまで聴こえる明瞭音:平面波スピーカーは、コーン型スピーカーでは難しかった高音部を再現することができます。女性ボーカルの艶やかな高音、バイオリン・ギターなど楽器の澄んだ音色だけでなく、高音の多い英会話、臨場感溢れるシアターサウンドなどにも活かされます。
・優れた耐久性:振動膜に防水素材を使用しているため、屋外とともに、湿気の多い場所での使用が可能です。また、振動膜の耐熱温度は-20℃から220℃と、耐熱耐寒にも優れています。
・高い原音再生率:平面スピーカーはコーン型スピーカーが苦手としていた中・高音域を再現できます。女性ボーカルの艶やかな高音、バイオリン・ギターなど楽器の澄んだ音色、臨場感溢れるシアターサウンドだけでなく、子音の多い英会話などにも活かされます。また、コーン型スピーカーと比較して、平面スピーカーの音の立ち上がりは、10 倍の早さを誇ります。早い立ち上がりは、早い立ち上がりは、コンサート・シアターサウンド・自然音による音響演出など幅広い分野において、従来以上の臨場感を生み出すことができます。
・高いリサイクル性:コーン型スピーカーの重量比リサイクル率が35%~65%なのに対し、平面スピーカーは最大99.5%(製品による) を達成しました。また軽量、小型化による省スペース、省エネルギー、省資源にも貢献しています。
・ハウリングが起きにくい:平面波はマイクのハウリングにも強く、スピーカー設置の自由度を格段に高めました。会議場、大学の講堂など数多くの場で、その特性が活かされています。
・点音源コーンスピーカー:1/R(距離) → 1m離れるごとに-6dB落ちる。
・線音源ラインアレイスピーカー:1/R(距離)² → 1m離れるごとに-3dB落ちる。
・面音源フラットスピーカー(当社FPS):面積が大きくなれば空気抵抗以外殆ど減衰しない。減衰させたくない案件では面積の大きい平面スピーカーをチョイスするのがポイントとなります。
屋外大型ビジョンで平面スピーカーが選ばれる理由はここにあります。
スピーカー仕様書上で一見、音圧が小さい平面スピーカーですが、それは1m(又は0.5m)の短距離での表記であり、5m離れると追いつきます。10m以上離れた場合ほぼ無敵と言える程。例えば、1m地点でコーンスピーカー92dB、平面スピーカー86dBであった場合、5m地点でコーンスピーカー68dBとなりマイナス−24dbも落ちることになる。平面波では空気抵抗 以外殆ど減衰しないことになりますが、空気抵抗の計算が一筋縄では行きませんので、ここでは一歩譲って線音源と同じ計算(−3db/m)にしても、5mでは74dBになり既に逆転する。
本当です。絶対に聞こえるということではありませんが、平面波の特長である「音を直線的に放出する」ことで音の減衰が非常に少ないものとなり、人の鼓膜にストレートに届きやすいためです。詳しくはテクノロジーページをご覧ください。
FPS平面スピーカーはハウリングマージンが大きく、指向性が高い分コントロールがしやすいので改善できる可能性は非常に高いと思います。
構造が全く別物です。他社様の平面スピーカーは、ひとつの音源で一枚の平面振動板を振動させて音を発生させるシステムとなっているようですが、当社FPSのは、世界各国特許取得済みのMCMA平面波 システムで、振動板ではなく、振動膜と呼ばれる高分子フィルム液晶ポリマー(LCP - Liquid Crystal Polymer)に多くのマイクロセル(小さなスピーカー)を全面に取り付けているため、繊細で歪のない平面波を発生させることができます。
開発当時は、プリンターのドットが小さく多くなり解像度が上がることからひらめきました。
・雑踏音の多い場所:駅構内、プラットフォームや繁華街、屋外の大型モニター。
・反響音が気になる場所:体育館、教会、講堂。原音にこだわるコンサート。
・水や湿気のある場所:スイミングプール内や温泉施設のBGM用に使われます。
特にありませんが、水の中や高温多湿の場所でのご使用の場合はご相談ください。(端子剥き出し部分の防水処理が必要です。)
使えます。スピーカーの入力に適したアンプであればどのようなタイプでも使えます。
市販のスピーカーケーブル使えます。但し、長い線を使用する場合は伝送ロスが少ない太めのケーブルをおすすめします。
用途別になりますが従来のスピーカーと同様にプロセッサーまたはイコライザが必要な場合もあります。
サブウーハー又はコーンスピーカーとの組み合わせにてお使いになる場合は、DSPで音の調整することを強くおすすめします。何故ならば、コーンスピーカー(音の立ち上がりが重い低音)とフラットスピーカーの中高域が早く立ち上がるため音像合わせ等が必要です。
接続は+(プラス)と-(マイナス)のみで従来のスピーカーと同様です。
使用可能ですが、環境によりスピーカーを保護する(物理的なアクシデント)物が必要となります。
FPS東京事務所へお越しください。来社希望の方は1週間前までに電話かウェブお問い合わせよりお問合せください。また、導入事例集をご覧になってください。
〒135-0051 東京都江東区枝川2-16-5 TEL: 03-5665-6951
http://directshop.fpsinc.co.jp/ 直営オンラインショップでお買い求めください。
大量注文・法人の方はウェブ問い合わせフォームよりお問い合わせください。弊社営業担当者より直接ご提案させて頂くか、または、代理店をご紹介致します。
箱型スピーカーの持つ問題の一つが接着剤です。10点から16点の部品で構成されている箱型スピーカーにはふんだんに接着剤が使われており、細かな分別を必要とするリサイクルは難しくなります。重量比リサイクル率は35%ほどにすぎず、残り65%はゴミ、接着剤は燃やすと有毒ガスを発生させます。一方平面スピーカーは、基本構造の単純さや製造過程での配慮によってリサイクル率を最大99.5%まで向上させました。
Flat Panel Speakersの頭文字に由来します。
1) 短距離での効率が低い。一般的にスピーカーの表記1W/mにおいて音圧dBが低い。しかし、5m以上の距離では減衰率で逆転するので、5-10m以上の距離が求められる場合、フラットスピーカーが有効となります。
2) 重低音が出にくい。低音はある程度箱の厚みが必要です、超薄型デザイン故の物理的に厳しい点です。低音が求められる場合は、サブウーハーとの組み合わせ又はボックス設計による工夫が必要です。
3) イニシャルコストが高い。言い換えれば、高耐久なためランニングコストはそれ程必要ではない。(我々の経験ではいつも修理依頼のあるシステムでは、スピーカーよりアンプや他の音響機器が壊れているケースが多いです。)